オザワ歯科クリニック  
TOP
院長あいさつ
医院紹介
コンセプト
機材紹介
小児歯科
マウスガード
リクルート
リンク
アクセス情報

 

 

 

小児歯科
小児の虫歯について
乳歯は永久歯に比べて表面のエナメル質が薄く、虫歯になりやすく、また虫歯になると進行も早いため特に注意が必要です。

≪乳歯が虫歯になってもそのうち永久歯に生え替わるから大丈夫≫
このように思われる方が非常に多いのですが、それは大きな間違いです。

乳歯の虫歯は永久歯の口内環境や歯並びにも影響を及ぼします。
そのため、乳歯の時期から虫歯の対策はとても大切です。



保育園での歯ブラシ練習

乳歯から永久歯への生えかわり
からだの成長に合わせてあごも成長して大きくなります。
そしてあごの成長にあわせて子供の歯「乳歯」から、おとなの歯「永久歯」へと生えかわります。
永久歯が生え揃うと噛む力が強くなり色々な食べ物を上手に食べられるようになります。

≪乳歯の厚みは永久歯の2分の1です。虫歯進行スピードも速いので要注意!!≫

永久歯の生えかわり時期には個人差があります。
一般的には前歯が年長さんから小学校低学年より始まり小臼歯は高学年まで生えかわりません。
幼少期〜小学校時期の口腔管理がとても大切です!!

歯が交換の時期は歯並びが不ぞろいだったり、歯の高さがでこぼこしていたり歯肉がかぶさっていたりして歯磨きがしにくく口の中に汚れがたまりやすくなります。
また、生えてから2〜3年以内の歯は虫歯になりやすく注意が必要です。
虫歯予防のポイント
ポイントはおやつの量よりも時間・回数(タイミング)です。糖分が虫歯菌のエサとなり酸を出す。これを繰り返すと再石灰化が追い付かず虫歯となります。
その為にはおやつの時間を決めて虫歯になりにくい口内環境づくりが必要です。

糖分は虫歯菌のエサです。さらには歯を解かす酸を生み出します。

その為なるべく糖分のないシュガーレスに近いものを推奨いたします。

当院での小児歯科の取り組み
歯磨き大好きな子供になるには無理せず
こどもの成長に合わせることが大切です。

ママのためのオーラルケア講座
よくかむことの大切さ
乳歯から永久歯への生え代わり

※PDFで開きます。

治療後に開けられる宝箱を楽しみに、
子供たちも笑顔で治療を頑張ります。

≪フッ素塗布すると・・・≫
唾液中に含まれるミネラルの沈着を促進し、再石灰化を助ける (初期虫歯をなおす)
歯の質を強化し、酸から歯を溶けにくくする (歯を強くする)
虫歯菌の活動を抑える

シーラントとは、奥歯の噛みあわせの部分にプラスチックを埋め込んで奥歯にもしっかり虫歯予防しようという方法です。
虫歯の溝はとても奥に深く食べかすやおやつが詰まることから虫歯になりやすい部分です。シーラント填塞(予防填塞)は削らず、痛みも全くない治療です。(保険適応)
奥歯は性質上こすれやすくフッ素がはがれやすい場所でもあります。はがれてしまったフッ素は膜を貼りなおさなければいけません。それを補うための材料がシーラントです。

聞きなれない言葉かと思いますのでご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。


クリック拡大(PDF)

よくかむことの大切さ
よく噛んで食べることは、食べ物を飲みこみやすくするだけでなく、食べ物がおいしくなったり、消化・吸収を助けたり、健康に役立つ効果がいろいろあります。 続きはこちら

その他 お子様の歯のお悩みについて

当院ではお子様の急患にも対応しております。
ご不明点、不安なことなどあればお気軽にご連絡下さい。

TEL:044-433-6480
【 診療時間 】  
午前
(8:30〜12:30)
8:30〜16:00 休診日
午後
(14:30〜19:00)
× 14:30〜20:00
※祭日は午前診療となります。
※金曜日は夜7時までの受付となります。


Copyright (C) オザワ歯科クリニック All rights reserved.